ぬるい温泉とは?”ぬるい温泉ってどんなお湯?”体に優しい温かさが魅力!

ぬる湯最高! ぬる湯

ぬるい温泉とは?

ぬるい温泉

「ぬる湯」とは、温泉やお風呂の中で体温に近い温度の湯のことです。

厳密な定義はありませんが、

湯温セ氏40度以下を「ぬる湯」と呼びます。

 

「微温泉」や「冷泉」とも呼ばれますが、

今回は25度~39度の温泉を対象としました。

 

実は「ぬる湯」にもたくさんの温泉成分が含まれており、

ゆっくりリラックスしながらこの温度の湯は、

体温に近く不感温浴と呼ばれ、

春夏秋冬快適よく入ることができます。

 

熱い湯のようにじわじわ感はなく、

最初は冷たさを感じますますが、

体がぬるい温度に慣れてくると湯と肌の境目がなくなります。

 

ぬる湯の温度は39度以下であり、

源泉の温度によってかけ流しや加水で調整されます。

ぬる湯
ぬる湯
ぬる湯はこの世の天国です!

このように、ぬる湯は温泉やお風呂の中でも特別な存在であり、

心地よい入浴体験を提供してくれます。

ぬる湯
ぬる湯
ずーっと入っていられますよ! 時には寝てしまいます、、、

温泉のお湯の温度がどう違うのか知ろう

「温泉」とは、以下の条件を満たすお湯のことです。

  1. 地中から湧き出るときの温度が25℃以上であること。
  2. 温泉水1kg中にガスを除く溶存物質が1,000mg(1g)以上含まれていること。
  3. 18種類の成分のうち一つでも規定量以上含まれていて。

つまり、地中から湧き出る時点で25℃以上の温度があれば、

目安水と変わらない成分でも温泉になります。

温泉の成分

温泉の成分

また、温泉水1kg中には1,000mg以上の溶解物質が含まれている必要があります。

さらに、18種類の成分のうち一つでも規定量以上含まれていれば、

それは温泉となります。

物質名 含有量 (1kg中) mg以上 (参考)ナウハイム決議の値
溶存物質 (ガス性のものを除く) 総量 1,000mg 1g (全ミネラル成分)
遊離二酸化炭素(CO2)(遊離炭酸) 250mg 250mg
リチウムイオン (Li+) 1mg 1mg
ストロンチウムイオン (Sr2+) 10mg 10mg
バリウムイオン (Ba2+) 5mg 5mg
総鉄イオン (Fe2++Fe3+) 10mg 10mg
マンガン(Ⅱ)イオン (Mn2+ ) (第一マンガンイオン) 10mg
水素イオン (H+ 1mg
臭素イオン (Br) 5mg 5mg
ヨウ素イオン (I) 1mg 1mg
フッ素イオン (F) 2mg 2mg
ヒ酸水素イオン (HAsO42-) (ヒドロヒ酸イオン) 1.3mg 1.3mg
メタ亜ヒ酸イオン (HAsO2) 1mg 1mg
総硫黄(S) [HS+S2O32-+H2Sに対応するもの] 1mg 1mg
メタホウ酸 (HBO2) 5mg 5mg
メタケイ酸 (H2SiO3) 50mg
炭酸水素ナトリウム (NaHCO3) (重炭酸そうだ) 340mg アルカリ度として 340
ラドン (Rn) 20×10-10Ci = 74Bq以上
(5.5マッヘ単位以上)
ラジウムエマナチオン
3.5マッヘ
ラジウム塩 (Raとして) 1×10-8 mg以上

日本温泉総合研究所より/温泉の定義

温泉は、リラックス地中に熱いお湯が湧き出ているため、

体を温めたりしたり効果があるのです。

 

お湯の温度や成分のバランスが整っていることが、

温泉の特徴です。それでも温かい温泉に入ることができるのです。

 

これらの条件を満たすことで、

お湯は「温泉」となり、

私たちの日常の疲れを癒す場所として楽しめるのです。

鉱泉とは

鉱泉

鉱泉っていうのは、地中から湧き出るお湯の種類なんです。

それでも、温泉も鉱泉の仲間です。

 

温泉は、温かいお湯のことを言うんだけど、

鉱泉は、広い意味ではすべての湧き水を指します。

 

温泉には泉質名が無いこともあるのです

それに、雑誌などで「鉱泉」という言葉が

間違って使われていることもあります。

 

鉱泉は、源泉温度が25℃未満のお湯をさすんだけど、
ちょっと注意しないと、温泉と混ざって紹介されることもあると思います。

温泉の種類や鉱泉の特徴を知って、温泉の楽しみ方を広げよう!

ぬる湯
ぬる湯
ぶっちゃけ、ぬるくて長く入浴出来れば、 どっちでもいいですね。

「熱いお湯」と「ぬるいお湯」の違い

草津温泉 あっついお湯

「熱いお湯」と「ぬるいお湯」は、入浴によって得られる効果が異なります。

熱いお湯は、交感神経を刺激し、「緊張」や「目覚め」を促す効果があります。

 

一方、ぬるいお湯は、副交感神経を刺激し、

気分を落ち着かせる、リラックスさせる効果があります。

 

体を覆っている皮膚は「人間最大の臓器」と言われるだけあり、

温泉とも関係の深いテーマです。

 

例えば、群馬県草津温泉で46度のお湯に浸かったら、

苦しいほど熱い感覚を思い出しましたが、

入浴後はスッキリとした気分になりました。

やっぱり、あっついお湯はいやです


あつい温泉の特徴

あつい温泉

熱いお湯の特徴としては、

42度以上の温度では交感神経が刺激され、体や心が興奮します。

 

入浴中の場所としては、

体や気持ちがスッキリとし、

活性化される効果があります。

 

血圧が一時的に上昇するため、

入浴中に丁寧にかけ湯をし、

浴槽への入湯もゆっくり行うことが重要です。

 

特に高齢者は、熱いという感覚が鈍くなることがありますので、注意が必要です。

ぬるい温泉の特徴

ぬるい温泉

一方、ぬるい温泉の特徴としては、

約40度程度の温度で、

特に37~39度の不快温度では副交感神経が優位となり、

鎮静効果や鎮痛効果も期待できます。

温泉の温度のこのみは人によって違う

温度の感覚は個人によって好みが異なるため、

「この温度がいい」とは言いにくいです。

 

ただし、温度が体に与える影響を考慮することは

入浴の手助けになります。

まとめ

”がんばるぞ!というような熱いお湯でカツを入れて、

”くたびれたなぁ〜”というようなぬるい温泉で

リラックスするなど、上手に使うことが大切です。

 

水分補給やかけ湯といった入浴の基本を守りながら、

状況や気分に合わせて「熱いお湯」と「ぬるいお湯」を上手に使いましょう。

あつい温泉はにがてです

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました